Curriculum Vitaes

Kawase Tsuyoshi

  (川瀬 剛志)

Profile Information

Affiliation
Professor, Faculty of Law, Department of Legal Studies of the Global Environment, Sophia University
Degree
LL.B.(Mar, 1990, Keio University)
LL.M.(Mar, 1992, Keio University)
LL.M.(May, 1994, Georgetown University Law Center)

J-GLOBAL ID
200901003620724936
researchmap Member ID
1000195325

 実定法としての国際経済法の研究に従事しており、特にWTO協定及び主要国におけるその国内実施法を研究している。これまでの研究テーマは以下に別記のとおりだが、最近はCPTPPを中心に地域経済統合に関する法的規律、国際投資紛争にも関心を拡大している。

 教育面では、実定法解釈学の側面を大事にしながら、学生に国際経済法の面白みを知ってもらえるよう努力している。特にWTO法は厳密な法的言辞に基づく論証が求められるところ、法的思考が重要であることを認識してもらいたい。

 

(主要研究テーマ:最近のものから順に)

・安全保障概念の拡大と自由貿易体制

・トランプ政権以後の反グローバリズムと多角的貿易体制の危機

・日本法とWTO協定の直接適用(豚肉差額関税事件)

・国家資本主義規律の国際経済法

・TPP12/CPTPPに関する包括的研究(批准、法構造、国有企業規律、デジタル、中国加入問題)

・文化多様性とWTO協定の関係

・金融危機下の国家援助とWTO補助金規律

・投資条約と経済危機

・WTOとFTAの紛争解決手続の管轄競合

・WTO紛争解決手続における履行問題

・緊急輸入制限(セーフガード)

・中国のWTO加盟と米国の対中最恵国待遇供与をめぐる法的課題

・多国間環境協定(MEAs)とWTO協定の関係

・関税交渉における相互主義原則

 


Education

 4

Awards

 1

Major Papers

 38

Misc.

 61

Major Books and Other Publications

 17
  • 中西, 寛, 飯田, 敬輔, 安井, 明彦, 川瀬, 剛志, 岩間, 陽子, 刀祢館, 久雄, 日本経済研究センター (Role: Joint author, 第4章 自由貿易体制ver.1 の終焉とver.2 への展望――安保志向、断片的、非法的なレジームへ)
    日本経済新聞出版, Jul, 2024 (ISBN: 9784296120727)
  • DAI YOKOMIZO, YOSHIKO NAIKI, YOSHIZUMI TOJO, KEISUKE IIDA, HIROO SONO, YUKO NISHITANI, SHIHO KATO, TAKAO SUAMI, KAZUMOCHI KOMETANI, KAZUHIRO NAKATANI, TSUYOSHI KAWASE, TOMOKO ISHIKAWA, MASABUMI SUZUKI, OSAMU UMEJIMA, JUNJI NAKAGAWA, AZUSA KIKUMA, MIDORI NARAZAKI, AKIKO KATO (Role: Contributor, Chapter 9 Security Clauses and Evolving Notions of National Security in the WTO in the Age of ‘Securitization of Everything’)
    Routledge, Nov, 2023 (ISBN: 9781032044125)
  • 川瀬剛志 (Role: Contributor, 我が国裁判所におけるWTO協定の直接適用および条約適合性審査の現在―豚肉差額関税訴訟判決の批判的検討―)
    信山社, Oct, 2021 (ISBN: 9784797281248)
  • Chen, Lurong, 浦田, 秀次郎, 中川, 淳司, 安橋, 正人 (Role: Contributor, Ch.9, “Disciplines on State-Owned Enterprises under the Trans-Pacific Partnership Agreement: Overview and Assessment.”)
    Routledge, Dec, 2020 (ISBN: 9780367504397)

Presentations

 16
  • 川瀬剛志
    激動の国際秩序はどこへ向かうか, Jun 3, 2024, (公財)日本経済研究センター  Invited
  • KAWASE, Tsuyoshi
    Future of Global Trade Order and Economic Security, Apr 16, 2024, RIETI/CEPR  Invited
    The Research Institute of Economy, Trade and Industry (RIETI) and The Centre for Economic Policy Research (CEPR) signed an MOU in 2014 and have co-hosted the symposium annually. This year's symposium will be held under the theme of "Future of Global Trade Order and Economic Security." As economic globalization is reversed by the U.S.-China confrontation and Russia's invasion of Ukraine, the world trade order and economic security have become important themes in today's international community. The symposium will feature speakers including Dr. Beatrice WEDER di MAURO, Director of CEPR, Dr. Jeffrey SCHOTT of the Peterson Institute for International Economics, Dr. URATA Shujiro, Chairman of RIETI among others. Participants will discuss how the EU and Japan can restore the troubled global trade order and how they can cooperate in economic security area.
  • KAWASE, Tsuyoshi
    Associates' Panel, "Japan, China, and Global Economic Orders", Dec 4, 2023, Weatherhead Center for International Relations, Harvard University  Invited
  • KAWASE, Tsuyoshi
    APEC Summit 2023: The Future of Climate and Trade Policies in a World of Geopolitical Divides, Nov 13, 2023, The Brookings Institute  Invited
  • Tsuyoshi Kawase
    Trilateral Economic Cooperation under the REP Framework: from Present to Future (Trilateral Expert Seminar on RCEP)), Jun 22, 2023, Trilateral Cooperation Secretariat, TCS  Invited

Professional Memberships

 3

Research Projects

 20

Other

 4
  • Oct, 2007
    学部、大学院、ロースクール共に無料のブログサイトを利用し、ネット上で殆どの教材を配信している。特に大学院、ロースクールは少人数教育であるので、レポート提出等もメールを通じて行っている。
  • Oct, 2004
    学部・国際経済法の授業においては、比較的履修者数が少ないので、前任校(大阪大学)在籍以来法科大学院の準備運動を意識した授業を展開している。特に授業の中心となる世界貿易機関(WTO)協定は判例法によって発展しているので、配布物に判例評釈を多くし、授業中にソクラティックメソッドに準じて判例の内容や含意を問う機会を増やし、双方向的な授業のあり方の感覚を身に付けさせている。
  • Apr, 1996
    昨今の学生のノートテイキングの技量の低下を補完し、また講義に集中させるために、講義内容のエッセンスは毎回レジメ化して配布している。学生にはその余白に書き込みを入れることでレジメに沿って理解を進めるよう指導している。