法学部
Profile Information
- Affiliation
- Professor, Faculty of Law, Department of Legal Studies of the Global Environment, Sophia University
- Degree
- LL.B.(Mar, 1990, Keio University)LL.M.(Mar, 1992, Keio University)LL.M.(May, 1994, Georgetown University Law Center)
- J-GLOBAL ID
- 200901003620724936
- researchmap Member ID
- 1000195325
実定法としての国際経済法の研究に従事しており、特にWTO協定及び主要国におけるその国内実施法を研究している。これまでの研究テーマは以下に別記のとおりだが、最近はCPTPPを中心に地域経済統合に関する法的規律、国際投資紛争にも関心を拡大している。
教育面では、実定法解釈学の側面を大事にしながら、学生に国際経済法の面白みを知ってもらえるよう努力している。特にWTO法は厳密な法的言辞に基づく論証が求められるところ、法的思考が重要であることを認識してもらいたい。
(主要研究テーマ:最近のものから順に)
・安全保障概念の拡大と自由貿易体制
・トランプ政権以後の反グローバリズムと多角的貿易体制の危機
・日本法とWTO協定の直接適用(豚肉差額関税事件)
・国家資本主義規律の国際経済法
・TPP12/CPTPPに関する包括的研究(批准、法構造、国有企業規律、デジタル、中国加入問題)
・文化多様性とWTO協定の関係
・金融危機下の国家援助とWTO補助金規律
・投資条約と経済危機
・WTOとFTAの紛争解決手続の管轄競合
・WTO紛争解決手続における履行問題
・緊急輸入制限(セーフガード)
・中国のWTO加盟と米国の対中最恵国待遇供与をめぐる法的課題
・多国間環境協定(MEAs)とWTO協定の関係
・関税交渉における相互主義原則
Research Interests
7Research Areas
2Research History
8-
Sep, 2003 - Sep, 2004
Education
4-
Apr, 1992 - Sep, 1994
-
Aug, 1993 - May, 1994
-
Apr, 1990 - Mar, 1992
-
Apr, 1986 - Mar, 1990
Committee Memberships
7-
Oct, 2006 - Present
-
Dec, 2017 - Jun, 2023
-
Jun, 2010 - Jun, 2023
-
Nov, 2018 - Oct, 2021
-
Nov, 2015 - Nov, 2018
Awards
1-
Oct, 1995
Major Papers
40-
Japanese Yearbook of International Law, 64 76-116, Mar, 2022 Peer-reviewedInvited
-
国際問題, (686) 17-28, Oct, 2019 InvitedLead authorCorresponding author
-
SOPHIA LAW REVIEW, 62(3・4) 41-70, Mar, 2019 Lead authorLast authorCorresponding author
Misc.
69Major Books and Other Publications
18-
Routledge, Dec, 2020 (ISBN: 9780367504397)
Presentations
19-
RIETI-ANU Symposium An Asian Agenda for Economic Security and Prosperity, Sep 26, 2025, RIETI, Australian National University Invited
-
EU-Japan Cooperation on Critical Minerals & Supply Chains under Geopolitical Risks, Nov 27, 2025, Nakasone Peace Institute (NPI), Konrad-Adenauer-Stiftung (KAS) Invited
-
公正・公平で強靭かつ持続可能な貿易投資環境の実現に向けて, Nov 22, 2024, 一般社団法人 日本経済団体連合会 Invited
-
Future of Global Trade Order and Economic Security, Apr 16, 2024, RIETI/CEPR InvitedThe Research Institute of Economy, Trade and Industry (RIETI) and The Centre for Economic Policy Research (CEPR) signed an MOU in 2014 and have co-hosted the symposium annually. This year's symposium will be held under the theme of "Future of Global Trade Order and Economic Security." As economic globalization is reversed by the U.S.-China confrontation and Russia's invasion of Ukraine, the world trade order and economic security have become important themes in today's international community. The symposium will feature speakers including Dr. Beatrice WEDER di MAURO, Director of CEPR, Dr. Jeffrey SCHOTT of the Peterson Institute for International Economics, Dr. URATA Shujiro, Chairman of RIETI among others. Participants will discuss how the EU and Japan can restore the troubled global trade order and how they can cooperate in economic security area.
Professional Memberships
3-
Apr, 2009 - Present
-
1991 - Present
-
1990 - Present
Research Projects
21-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2023 - Mar, 2027
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2021 - Mar, 2026
-
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2021 - Mar, 2026
-
比較法・外国法研究教育プロジェクト助成, 末延財団, Jul, 2022 - Jun, 2025
-
RIETI, Jul, 2022 - Jun, 2024
Other
4-
Oct, 2007学部、大学院、ロースクール共に無料のブログサイトを利用し、ネット上で殆どの教材を配信している。特に大学院、ロースクールは少人数教育であるので、レポート提出等もメールを通じて行っている。
-
Oct, 2004学部・国際経済法の授業においては、比較的履修者数が少ないので、前任校(大阪大学)在籍以来法科大学院の準備運動を意識した授業を展開している。特に授業の中心となる世界貿易機関(WTO)協定は判例法によって発展しているので、配布物に判例評釈を多くし、授業中にソクラティックメソッドに準じて判例の内容や含意を問う機会を増やし、双方向的な授業のあり方の感覚を身に付けさせている。
-
Apr, 1996昨今の学生のノートテイキングの技量の低下を補完し、また講義に集中させるために、講義内容のエッセンスは毎回レジメ化して配布している。学生にはその余白に書き込みを入れることでレジメに沿って理解を進めるよう指導している。