Researcher Search Results komatsubara yuri komatsubara yuri (小松原 由理) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor, Faculty of Humanities, Department of German Literature, Sophia UniversityDegree学士(東京外国語大学)修士(東京外国語大学)博士(学術)(東京外国語大学)Researcher number70521904J-GLOBAL ID200901018302294938researchmap Member ID6000018783 Research Interests 11 キャバレー Visual Culture Studies Gender Studies Photography Cinema Fotomontage イメージ論 ジェンダー 写真 映画 フォトモンタージュ Research Areas 2 Humanities & social sciences / Aesthetic practices / Humanities & social sciences / Aesthetics and art studies / Research History 6 Apr, 2023 - Present Faculty of Humanities, Sophia University Apr, 2023 - Mar, 2024 Kanagawa University Apr, 2020 - Mar, 2023 Faculty of Humanities, Sophia University Apr, 2012 - Mar, 2020 Faculty of Foreign Languages Faculty of Foreign Languages Department of Cross-Cultural Studies Associate Professor Apr, 2008 - Mar, 2014 慶応義塾大学薬学部 ドイツ語兼任講師 More Papers 14 プロパガンダを超えて: フリードル・ディッカー=ブランダイスのフォトモンタージュとデザイン思考 小松原由理 上智ヨーロッパ研究, (14) 27-42, Mar, 2023 Sophie Taeuber-Arps Tanz und die Vielfalt der Bewegung im Dadaismus (149) 59-77, May, 2022 モデルネからアヴァンギャルドへーカバレット「11人の死刑執行人」と若者たちの企て 小松原由理 非文字資料研究, (24) 1-18, Mar, 2022 Peer-reviewed ベルリン・ダダとカバレット: ラウール・ハウスマンのカバレット論をめぐって—Dada Berlin und Kabarett Über Raoul Hausmanns "Kabarett zum Menschen" 小松原, 由理 上智大学ドイツ文学論集, (58) 113-137, Dec 30, 2021 Das Nicht-Sehen oder die Rückkehr des Sinnlichen: Mythos, Gender und Maschine bei Heiner Müller und Yoko Tawada Yuri Komatsubara Neue Beiträge zur Germanistik, 19 47-63, Apr, 2021 Peer-reviewed Female Dadaists Poetics: Literature and Dance of Emmy Hennings 63 81-94, Mar, 2021 Peer-reviewed ハンナ・ヘーヒ、ダダの女性批評家、あるいは哄笑する女ダンディ? 小松原由理 近代, (122) 55-66, Dec, 2020 踊るダンディー:フーゴ・バルとラウール・ハウスマンの舞踊と仮面 小松原由理 ドイツ文学論集, (57) 23-44, Dec, 2020 崖っぷちの女の子の楽園―エミー・ヘニングスのチューリッヒ・ダダ 小松原由理 人文研究, 196 1-22, Feb, 2019 SEAの可能性、あるいは「人間の生産性」を問うアート:ミュンスター彫刻プロジェクトを参照例として 小松原由理 神奈川大学評論, 91 119-130, Nov, 2018 「意味の鈍さ」という戦略―ジェンダーポリティクスから見た歴史的アヴァンギャルドとSEAの不連続性 小松原由理 神奈川大学評論, (88号) 101-112, Nov, 2017 近年ますます注目を浴びる社会へ直接的に発信する、いわゆる社会参加型アートSEA(Socially engaged art)の動向について論じたもの。注目の反面、見過ごしてはならない、発信形体(表現)と美学との関連性の不在、そしてメッセージ性と作品としてのアートの直接性ゆえの意味の鋭さ、さらにジェンダーという問題を取り扱う上での問題点について、これまでの歴史的な前衛芸術運動からの系譜から批評したもの。 〈女たちのフォトモンタージュ〉に向けて―ハンナ・ヘーヒからマリアンネ・ブラントへと至るジェンダー・イメージ転換の試み 小松原由理 Flaschenpost, (34) 1-8, May, 2013 Peer-reviewed フォトモンタージュというメディアのジェンダー性について、これまで語られてきたことはなかったが、ラウール・ハウスマンとともに、この技法を発見したハンナ・ヘーヒをはじめ、バウハウスでフォトモンタージュを集中的に制作したマリアンネ・ブラントを含め、女性たちの手によるフォトモンタージュには、男性中心で語られてきたこの技法にはない側面が多く見いだせる。本論文は、そうした側面を〈女たちのフォトモンタージュ〉ととらえるために必要な特性を論じ、考察したものである。 Die Grenze verwischen oder verschieben?: Zur dadaistischen Grenzüberschreitung des >Ich< Yuri Komatsubara Neue Beiträge zur Germanistik, 5(1) 53-69, 2006 Peer-reviewed Das Bild der Menschen in der Weimarer Republik Yuri Komatsubara 『DER KEIM』(東京外国語大学大学院語学文学研究会), (24) 17-30, 2001 Peer-reviewed 第一次世界大戦の敗戦は新たなる時代の幕開けを齎した。人々の間に充満する社会への期待と不安に、同時代の芸術家たちは一体どのような外観を付与したのか。本論文は、1. 当時芸術作品に頻繁に使用された「新しい人間」というイメージ、2. 強調される身体性という観点、3. 大衆社会の成立における「個」の概念の変容という大きく3つのテーマに分けて、かの時代の人間像がどのように作り上げられたかを考察したものである。 1 Misc. 1 コラージュを通して見えてくる現代美術の展望と野望—News Letter 30 40-41, Jul 25, 2013 Books and Other Publications 17 アヴァンギャルドとジェンダーーイタリア・ドイツ・ロシアの前衛芸術と文学 (Role: Joint author) 東京外国語大学出版会, Mar, 2025 ダダを超えてーラウール・ハウスマンとポストダダ群像 (Role: Editor) 上智大学出版, Mar, 2025 動物×ジェンダー マルチスピーシーズ物語の森へ (Role: Joint author, 第2章 多和田葉子の動物演劇の試み) 青弓社, Feb, 2024 アヴァンギャルドの運動表象 小松原由理 (Role: Editor) 日本独文学会研究叢書第149号, May, 2022 (ISBN: 9784908452390) 多和田葉子『夜ヒカル鶴の仮面』とクィアな棺桶 小松原由理 AICT日本センター シアターアーツ66号, Apr, 2022 More Presentations 24 複数の私~多和田葉子とくにたち~(司会) 土屋勝彦, 松永美穂, 谷口幸代, 川口智子 多和田葉子複数の私Vol.7 Dada meets Constructivism: About Kurt Schwitters’ Typography-Märchen "Die Scheuche” Nov 4, 2023 Invited ヴォルツォーゲン『第三の性』から『女性は結婚すべき乎』(田口掬汀・千葉秀浦訳)へ―モデルネにおけるドイツと日本の「新しい女」論を比較する 小松原由理 日本比較文学会全国大会, Jun 10, 2023 ラウール・ハウスマンとポストダダ~危機の時代のアヴァンギャルド~(司会&オーガナイズ) 塚原史, 香川檀, 河本真理, エレーヌ・ティラール 国際シンポジウム, Nov 12, 2022 〈他者〉を夢見る舞台―20世紀前半のヨーロッパ・キャバレー芸術と異文化表象 小松原由理 ダンス・スコーレ 特別講座シンポジウム「身体のブリコラージュ」, Mar 19, 2022 More Professional Memberships 4 Apr, 2021 - Present 表象文化論学会 Apr, 2019 - Present 日本比較文学会 Apr, 2018 - Present 美学会 2003 - Present 日本独文学会 Works 7 (書評)香川檀『ハンナ・ヘーヒ:透視のイメージ遊戯』 Feb, 2020 (社会活動)やなぎみわ『神話機械』ライブパフォーマンス・プレトーク及びアフタートーク(静岡県立美術館) Dec, 2019 (翻訳協力)多和田葉子『オルフォイスあるいはイザナギ』 Nov, 2019 (書評)『メイエルホリドとブレヒトの演劇』キャサリン・ブリス・イートン著(谷川道子他訳・論考) Dec, 2017 (社会活動)ボルシア・ドルトムント対浦和レッズ戦前ドイツ文化PRイベント Jul, 2017 More Research Projects 3 ドイツ語圏の初期芸術カバレットにおける文化創成とジェンダーに関する研究 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 日本学術振興会, Apr, 2022 - Mar, 2025 小松原 由理 歴史的アヴァンギャルドの作品と芸術実践におけるジェンダーをめぐる言説と表象の研究 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 日本学術振興会, Apr, 2019 - Mar, 2022 前田 和泉, 香川 檀, 小松原 由理, 田村 和彦, 山口 庸子, 河村 彩, 沼野 恭子, 小久保 真理江, 横田 さやか ダダの詩学に関する研究―ラウール・ハウスマンにおける映像論と身体論を中心に 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 日本学術振興会, Apr, 2018 - Mar, 2021 小松原 由理 Social Activities 1 NHKラジオ第2放送 まいにちドイツ語応用編 講師(2023年10月~2024年3月) Guest, Lecturer NHKラジオ, Oct, 2023 - Mar, 2024
komatsubara yuri (小松原 由理) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor, Faculty of Humanities, Department of German Literature, Sophia UniversityDegree学士(東京外国語大学)修士(東京外国語大学)博士(学術)(東京外国語大学)Researcher number70521904J-GLOBAL ID200901018302294938researchmap Member ID6000018783 Research Interests 11 キャバレー Visual Culture Studies Gender Studies Photography Cinema Fotomontage イメージ論 ジェンダー 写真 映画 フォトモンタージュ Research Areas 2 Humanities & social sciences / Aesthetic practices / Humanities & social sciences / Aesthetics and art studies / Research History 6 Apr, 2023 - Present Faculty of Humanities, Sophia University Apr, 2023 - Mar, 2024 Kanagawa University Apr, 2020 - Mar, 2023 Faculty of Humanities, Sophia University Apr, 2012 - Mar, 2020 Faculty of Foreign Languages Faculty of Foreign Languages Department of Cross-Cultural Studies Associate Professor Apr, 2008 - Mar, 2014 慶応義塾大学薬学部 ドイツ語兼任講師 More Papers 14 プロパガンダを超えて: フリードル・ディッカー=ブランダイスのフォトモンタージュとデザイン思考 小松原由理 上智ヨーロッパ研究, (14) 27-42, Mar, 2023 Sophie Taeuber-Arps Tanz und die Vielfalt der Bewegung im Dadaismus (149) 59-77, May, 2022 モデルネからアヴァンギャルドへーカバレット「11人の死刑執行人」と若者たちの企て 小松原由理 非文字資料研究, (24) 1-18, Mar, 2022 Peer-reviewed ベルリン・ダダとカバレット: ラウール・ハウスマンのカバレット論をめぐって—Dada Berlin und Kabarett Über Raoul Hausmanns "Kabarett zum Menschen" 小松原, 由理 上智大学ドイツ文学論集, (58) 113-137, Dec 30, 2021 Das Nicht-Sehen oder die Rückkehr des Sinnlichen: Mythos, Gender und Maschine bei Heiner Müller und Yoko Tawada Yuri Komatsubara Neue Beiträge zur Germanistik, 19 47-63, Apr, 2021 Peer-reviewed Female Dadaists Poetics: Literature and Dance of Emmy Hennings 63 81-94, Mar, 2021 Peer-reviewed ハンナ・ヘーヒ、ダダの女性批評家、あるいは哄笑する女ダンディ? 小松原由理 近代, (122) 55-66, Dec, 2020 踊るダンディー:フーゴ・バルとラウール・ハウスマンの舞踊と仮面 小松原由理 ドイツ文学論集, (57) 23-44, Dec, 2020 崖っぷちの女の子の楽園―エミー・ヘニングスのチューリッヒ・ダダ 小松原由理 人文研究, 196 1-22, Feb, 2019 SEAの可能性、あるいは「人間の生産性」を問うアート:ミュンスター彫刻プロジェクトを参照例として 小松原由理 神奈川大学評論, 91 119-130, Nov, 2018 「意味の鈍さ」という戦略―ジェンダーポリティクスから見た歴史的アヴァンギャルドとSEAの不連続性 小松原由理 神奈川大学評論, (88号) 101-112, Nov, 2017 近年ますます注目を浴びる社会へ直接的に発信する、いわゆる社会参加型アートSEA(Socially engaged art)の動向について論じたもの。注目の反面、見過ごしてはならない、発信形体(表現)と美学との関連性の不在、そしてメッセージ性と作品としてのアートの直接性ゆえの意味の鋭さ、さらにジェンダーという問題を取り扱う上での問題点について、これまでの歴史的な前衛芸術運動からの系譜から批評したもの。 〈女たちのフォトモンタージュ〉に向けて―ハンナ・ヘーヒからマリアンネ・ブラントへと至るジェンダー・イメージ転換の試み 小松原由理 Flaschenpost, (34) 1-8, May, 2013 Peer-reviewed フォトモンタージュというメディアのジェンダー性について、これまで語られてきたことはなかったが、ラウール・ハウスマンとともに、この技法を発見したハンナ・ヘーヒをはじめ、バウハウスでフォトモンタージュを集中的に制作したマリアンネ・ブラントを含め、女性たちの手によるフォトモンタージュには、男性中心で語られてきたこの技法にはない側面が多く見いだせる。本論文は、そうした側面を〈女たちのフォトモンタージュ〉ととらえるために必要な特性を論じ、考察したものである。 Die Grenze verwischen oder verschieben?: Zur dadaistischen Grenzüberschreitung des >Ich< Yuri Komatsubara Neue Beiträge zur Germanistik, 5(1) 53-69, 2006 Peer-reviewed Das Bild der Menschen in der Weimarer Republik Yuri Komatsubara 『DER KEIM』(東京外国語大学大学院語学文学研究会), (24) 17-30, 2001 Peer-reviewed 第一次世界大戦の敗戦は新たなる時代の幕開けを齎した。人々の間に充満する社会への期待と不安に、同時代の芸術家たちは一体どのような外観を付与したのか。本論文は、1. 当時芸術作品に頻繁に使用された「新しい人間」というイメージ、2. 強調される身体性という観点、3. 大衆社会の成立における「個」の概念の変容という大きく3つのテーマに分けて、かの時代の人間像がどのように作り上げられたかを考察したものである。 1 Misc. 1 コラージュを通して見えてくる現代美術の展望と野望—News Letter 30 40-41, Jul 25, 2013 Books and Other Publications 17 アヴァンギャルドとジェンダーーイタリア・ドイツ・ロシアの前衛芸術と文学 (Role: Joint author) 東京外国語大学出版会, Mar, 2025 ダダを超えてーラウール・ハウスマンとポストダダ群像 (Role: Editor) 上智大学出版, Mar, 2025 動物×ジェンダー マルチスピーシーズ物語の森へ (Role: Joint author, 第2章 多和田葉子の動物演劇の試み) 青弓社, Feb, 2024 アヴァンギャルドの運動表象 小松原由理 (Role: Editor) 日本独文学会研究叢書第149号, May, 2022 (ISBN: 9784908452390) 多和田葉子『夜ヒカル鶴の仮面』とクィアな棺桶 小松原由理 AICT日本センター シアターアーツ66号, Apr, 2022 More Presentations 24 複数の私~多和田葉子とくにたち~(司会) 土屋勝彦, 松永美穂, 谷口幸代, 川口智子 多和田葉子複数の私Vol.7 Dada meets Constructivism: About Kurt Schwitters’ Typography-Märchen "Die Scheuche” Nov 4, 2023 Invited ヴォルツォーゲン『第三の性』から『女性は結婚すべき乎』(田口掬汀・千葉秀浦訳)へ―モデルネにおけるドイツと日本の「新しい女」論を比較する 小松原由理 日本比較文学会全国大会, Jun 10, 2023 ラウール・ハウスマンとポストダダ~危機の時代のアヴァンギャルド~(司会&オーガナイズ) 塚原史, 香川檀, 河本真理, エレーヌ・ティラール 国際シンポジウム, Nov 12, 2022 〈他者〉を夢見る舞台―20世紀前半のヨーロッパ・キャバレー芸術と異文化表象 小松原由理 ダンス・スコーレ 特別講座シンポジウム「身体のブリコラージュ」, Mar 19, 2022 More Professional Memberships 4 Apr, 2021 - Present 表象文化論学会 Apr, 2019 - Present 日本比較文学会 Apr, 2018 - Present 美学会 2003 - Present 日本独文学会 Works 7 (書評)香川檀『ハンナ・ヘーヒ:透視のイメージ遊戯』 Feb, 2020 (社会活動)やなぎみわ『神話機械』ライブパフォーマンス・プレトーク及びアフタートーク(静岡県立美術館) Dec, 2019 (翻訳協力)多和田葉子『オルフォイスあるいはイザナギ』 Nov, 2019 (書評)『メイエルホリドとブレヒトの演劇』キャサリン・ブリス・イートン著(谷川道子他訳・論考) Dec, 2017 (社会活動)ボルシア・ドルトムント対浦和レッズ戦前ドイツ文化PRイベント Jul, 2017 More Research Projects 3 ドイツ語圏の初期芸術カバレットにおける文化創成とジェンダーに関する研究 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 日本学術振興会, Apr, 2022 - Mar, 2025 小松原 由理 歴史的アヴァンギャルドの作品と芸術実践におけるジェンダーをめぐる言説と表象の研究 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 日本学術振興会, Apr, 2019 - Mar, 2022 前田 和泉, 香川 檀, 小松原 由理, 田村 和彦, 山口 庸子, 河村 彩, 沼野 恭子, 小久保 真理江, 横田 さやか ダダの詩学に関する研究―ラウール・ハウスマンにおける映像論と身体論を中心に 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 日本学術振興会, Apr, 2018 - Mar, 2021 小松原 由理 Social Activities 1 NHKラジオ第2放送 まいにちドイツ語応用編 講師(2023年10月~2024年3月) Guest, Lecturer NHKラジオ, Oct, 2023 - Mar, 2024