Information and Communication Sciences
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部情報理工学科 教授
- 学位
- 博士(工学)(慶應義塾大学)
- 研究者番号
- 30305958
- J-GLOBAL ID
- 200901066402970536
- researchmap会員ID
- 1000254304
(研究テーマ)
ダイバーシティ・チャンネル・プロジェクト、
医療・介護従事者と高齢者との方言コミュニケーションを支援するアプリケーション開発、
自然言語処理、
医療情報学、
論文検索システムの開発、
医療・看護・福祉・介護分野における文書の多言語化に関する研究、
Learning Analysis、
情報教育
<過去の研究テーマ>
在宅医療・介護を支えるアプリケーションの開発、
高等学校における実用的プログラミングの教育実践、
情報教育,プログラミング教育のための教育パッケージ構築
タイピング学習手法の提案と検証、
コンピュータを使わない情報教育、
タッチタイピング学習システムの開発とタイピング学習の分析、
デジタル百葉箱を用いた微気象可視化アプリケーションの開発と応用、
地域密着型ボランティア活動支援システムの運用、
e-Learning型講義における学習データの解析、
気象情報ビッグデータ管理インターフェースの構築
研究キーワード
18研究分野
6主要な経歴
10-
2023年10月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
-
2025年5月 - 2028年5月
学歴
3-
1992年4月 - 1996年3月
-
1990年4月 - 1992年3月
-
1986年4月 - 1990年3月
主要な委員歴
26-
2024年6月 - 現在
-
2024年5月 - 現在
-
2023年6月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2022年11月 - 2025年3月
-
2021年6月 - 2023年5月
-
2016年6月 - 2018年6月
受賞
9-
2025年3月
-
2024年6月
-
2014年6月
主要な論文
91-
Lecture Notes in Networks and Systems 2025年6月 査読有り最終著者
-
Lecture Notes in Networks and Systems 1398 2025年4月 査読有り最終著者
-
Healthcare Analytics 100373-100373 2024年12月 査読有り最終著者
-
IEEE Access 12 119502-119519 2024年 査読有り最終著者
MISC
37書籍等出版物
23講演・口頭発表等
56Works(作品等)
5共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
公益財団法人 笹川保健財団 2025年度笹川保健財団研究助成 2025年4月 - 2026年2月
-
厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金 2022年4月 - 2024年3月
-
学校法人獨協学園 獨協医科大学埼玉医療センター 学外共同研究 2018年11月 - 2024年3月
-
株式会社地域科学研究所 2022年11月 - 2023年10月
-
上智大学 理工学部申請型予算(応募制) 2022年6月 - 2023年3月
産業財産権
8社会貢献活動
5メディア報道
1その他
8-
2013年10月 - 2013年10月コンピュータを使わない情報教育の実践授業の実施\nコンピュータの構成・処理装置に関する授業を\n12クラス実施
-
2012年 - 2013年千葉県立柏の葉高等学校のサイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)に参加
-
2011年7月 - 2011年7月第48回カトリック社会問題研究所の夏季セミナー大震災で揺さぶられるデジタル社会−わたしたちを結んだネットワークの強みと脆弱−「世代からの提言」 福音と社会257号,pp.48-50, カトリック社会問題研究所
-
2011年7月 - 2011年7月第48回カトリック社会問題研究所の夏季セミナー大震災で揺さぶられるデジタル社会−わたしたちを結んだネットワークの強みと脆弱−「世代からの提言」 福音と社会257号,pp.48-50, カトリック社会問題研究所
-
2009年7月 - 2009年7月e-learningによる従来の学習観や教員の役割の変化,e-learning教材の作成・公開・共有,各国でのe-learningの普及と特色などを解説し,それらを踏まえた上でe-learningが教育とどうかかわってきており,今後どうかかわっていくのかについて述べる.自身のe- learningを用いた授業経験を交えながら,国内大学におけるe-learningを利用した授業実践例を挙げ,その効果についても述べる