Curriculum Vitaes

Hojo Katsutaka

  (北條 勝貴)

Profile Information

Affiliation
Professor (Sophia University Faculty of Humanities Department of History Chairperson of the Department of History, Director of Sophia Archives), Faculty of Humanities, Department of History, Sophia University
Degree
Master of history(Sophia University)

Contact information
katsu_hojoyahoo.co.jp
Researcher number
90439331
J-GLOBAL ID
200901096173750000
researchmap Member ID
5000105678

(Subject of research)
Research on the harmonic or oppositive mentality for nature in the East Asia.
Research on the historiography of the East Asia.
Research on the origin of Shinto shrine.


Papers

 55

Misc.

 40

Books and Other Publications

 58

Presentations

 26

Research Projects

 12

Social Activities

 9

Other

 28
  • Jul, 2019 - Sep, 2019
    本学学内展示ワーキング・グループ、史資料室と、学生団体「ソフィア・ヒストリー・クラブ」のコラボレーションとして、標記の展示を企画。データの取り方や史資料の読み方、キャプションの作り方、展示の仕方などについて、教授・監修を行った。
  • Aug, 2019
    日本近代にカラフトから始まったキツネの養殖(毛皮用)について、近世の北方交易におけるルーツから戦後の衰退まで、史料に則して通史的に解説。かつて極めて隆盛した毛皮獣養殖が、帝国日本の敗戦・解体とともに忘却された意味について、自然環境と人間との関わりのなかで考えた。
  • Aug, 2013 - Aug, 2013
    中国雲南省麗江市少数民族ナシ族の卜占行為の実際について 標記の件について、麗江市東巴文化研究院の協力を得て、卜占関係東巴経典研究の第一人者王世英氏、東巴楊玉華氏に、納西族における骨卜の実践情況についてインタビューした。また、楊氏らによる貝殻を用いた卜占をビデオ記録、東巴経典『以烏鴉叫声占卜』、戦神本尊の実物、関連資料の提供を受けた。
  • Aug, 2013 - Aug, 2013
    中国雲南省麗江市少数民族ナシ族の卜占行為の実際について 標記の件について、麗江市東巴文化研究院の協力を得て、卜占関係東巴経典研究の第一人者王世英氏、東巴楊玉華氏に、納西族における骨卜の実践情況についてインタビューした。また、楊氏らによる貝殻を用いた卜占をビデオ記録、東巴経典『以烏鴉叫声占卜』、戦神本尊の実物、関連資料の提供を受けた。
  • Aug, 2008 - Aug, 2008
    中国雲南省納西族の祭祀〈祭署〉の調査・記録 雲南省麗江に生活する少数民族納西族が自然神〈署〉に対して行う供犠を、麗江東巴文化博物館の協力で調査・記録した。具体的には、現在ほぼ行われなくなってしまった同祭祀を復元的に執行してもらい、その様子を音声と映像で記録したほか、主催者のシャーマンへのインタビューなどを実施した。 2008
  • Aug, 2008 - Aug, 2008
    中国雲南省納西族の祭祀〈祭署〉の調査・記録 雲南省麗江に生活する少数民族納西族が自然神〈署〉に対して行う供犠を、麗江東巴文化博物館の協力で調査・記録した。具体的には、現在ほぼ行われなくなってしまった同祭祀を復元的に執行してもらい、その様子を音声と映像で記録したほか、主催者のシャーマンへのインタビューなどを実施した。 2008
  • Apr, 2008 - Jul, 2008
    縄文時代から平安時代まで、日本列島における死者の捉え方、喪葬のあり方、他界観の展開について考察した配布プリント(4月末日段階では未完)。作成においては、講義ごとにフォーマットを統一、史料も書き下しと現代語訳を付し、講義終了後も一冊の書物として参照可能なように工夫している。図表等もできる限り用い、コンピュータに取り込んで統一的に配置している。
  • Apr, 2008 - Jul, 2008
    環境問題に立ち向かう学問としての環境史を紹介、その方法と視座に関する解説から、飛鳥から平安京までの都市開発と環境への負荷について考察した配布プリント(4月末日現在では未完)。作成においては、講義ごとにフォーマットを統一、史料も書き下しと現代語訳を付し、講義終了後も一冊の書物として参照可能なように工夫している。図表等もできる限り用い、コンピュータに取り込んで統一的に配置している。
  • Apr, 2008
    漢籍仏典『法苑珠林』をテキストに、院生以上を対象として自主的な研究会を行っている(隔週開催)。日本古代史専攻者に白文を読む力を付けさせ、漢籍や仏典の指し示す世界から日本の古代を再照射する試みである。
  • Oct, 2007 - Jan, 2008
    藤原鎌足に関する歴史叙述は、『日本書紀』の段階から多くの虚構を含み、中近世の学問・芸能に至るまで時代情況に応じて多様に変化し続けた。その歴史像の構築と各時代の政治との関連を明らかにした38ページの配布プリント。作成においては、講義ごとにフォーマットを統一、史料も書き下しと現代語訳を付し、一冊の書物として参照可能なように工夫した。図表等もできる限り用い、コンピュータに取り込んで統一的に配置した。
  • Oct, 2007 - Jan, 2008
    環境問題に立ち向かう学問としての環境史を紹介、その方法と視座に関する解説から、日本列島における樹木と人間との関係の歴史を跡づけた、37ページの配布プリント。作成においては、講義ごとにフォーマットを統一、史料も書き下しと現代語訳を付し、講義終了後も一冊の書物として参照可能なように工夫している。図表等もできる限り用い、コンピュータに取り込んで統一的に配置している。
  • Oct, 2007
    これまで別々に作成・運営してきた講義の質問に対する回答用ホームページを一本化、2007年後期以降はすべてこのブログを使用することとした。\nhttp://d.hatena.ne.jp/hojo_lec/
  • Apr, 2007 - Jul, 2007
    日本古代における夢見と夢解きの知識・方法の変化を、中国殷代にまで遡って跡づけ、人間の自己省察のあり方と世界観・歴史観の繋がりについて、アジア的視野から考察した43ページの配布プリント。作成においては、講義ごとにフォーマットを統一、史料も書き下しと現代語訳を付し、講義終了後も一冊の書物として参照可能なように工夫している。図表等もできる限り用い、コンピュータに取り込んで統一的に配置している。
  • Apr, 2007 - Jul, 2007
    環境問題に立ち向かう学問としての環境史を紹介、その方法と視座に関する解説から、縄文〜古墳期の生活・思想・文化を自然環境との関係において読み解く、31ページの配布プリント。前年度の内容を整理し、神社的水神の発生とその克服の問題について補足した。
  • Apr, 2007 - Jul, 2007
    2007年度前期「日本史特講I(古代史)」において、毎回講義終了後に寄せられた質問へ回答するために設けたホームページ。\nhttp://www.geocities.jp/k_hojo0761/sophia/dream.html
  • Apr, 2007 - Jul, 2007
    2007年度前期「日本史概説 I」において、毎回講義終了後に寄せられた質問へ回答するために設けたホームページ。\nhttp://www.geocities.jp/k_hojo0761/sophia/eco-answer07.html
  • Apr, 2006 - Jul, 2007
    環境問題に立ち向かう学問としての環境史を紹介、その方法と視座に関する解説から、縄文〜古墳期の生活・思想・文化を自然環境との関係において読み解く、50ページの配布プリント。作成においては、講義ごとにフォーマットを統一、史料も書き下しと現代語訳を付し、講義終了後も一冊の書物として参照可能なように工夫している。図表等もできる限り用い、コンピュータに取り込んで統一的に配置している。
  • May, 2007
    主な内容は、ゼミの報告と卒業論文作成に用いるブログ〈掲示板的なもの。担当者が現状や質問について書き込み、教員や他のゼミ生が批評を加える〉、ゼミの歴史や毎年の卒論タイトル、指導教員のプロフィール・著作リスト・ブログなどである。\nhttp://www010.upp.so-net.ne.jp/s_ancient/index.html
  • Oct, 2006 - Jan, 2007
    2006年度後期「全学共通 日本史」において、毎回講義終了後に寄せられた質問へ回答するために設けたホームページ。\nhttp://www.geocities.jp/k_hojo0761/sophia/Yggdrasill.html
  • Oct, 2006 - Jan, 2007
    2006年度後期「日本史特講II(古代史)」において、毎回講義終了後に寄せられた質問へ回答するために設けたホームページ。\nhttp://www.geocities.jp/k_hojo0761/sophia/syncretism.html
  • Oct, 2006 - Jan, 2007
    2006年度後期「史料講読演習」において、分担して講読してゆく史料を紹介したホームページ。\nhttp://www.geocities.jp/k_hojo0761/sophia/pre-seminar.html
  • Oct, 2006 - Jan, 2007
    日本人はどのように樹木と向き合ってきたか。融和と対立の入り交じる自然観を解明するため、樹木伐採の作法の変遷、古代国家の開発のありように注目した環境史の配布プリント31ページ。作成においては、講義ごとにフォーマットを統一、史料も書き下しと現代語訳を付し、講義終了後も一冊の書物として参照可能なように工夫している。図表等もできる限り用い、コンピュータに取り込んで統一的に配置している。
  • Oct, 2006 - Jan, 2007
    日本固有の宗教文化といわれる〈神仏習合〉が、在来宗教を取り込むため中国六朝期の廬山仏教に発し、日本へも輸入され僧侶の実践のなかで独自の変化を遂げてゆく過程を、史料に即して解説した配布プリント33ページ。作成においてはフォーマットを統一、史料も書き下しと現代語訳を付し、講義終了後も一冊の書物として参照可能なように工夫している。図表等もできる限り用い、コンピュータに取り込んで統一的に配置している。
  • Oct, 2006
    原則として、年度ごとに3年生を主体にした研修旅行(8月)と研究施設見学(10〜11月、宮内庁書陵部の特別展示見学会が主体)フィールドワーク訓練(12月頃)、4年生を主体にした卒論合宿(9もしくは10月)を行っている。前者は史跡および博物館の見学、後者は卒業論文の中間報告、書き方の指導が主な内容である。
  • Apr, 2006 - Jul, 2006
    2006年度前期「日本史特講I(古代史)」において、毎回講義終了後に寄せられた質問へ回答するために設けたホームページ。\nhttp://www.geocities.jp/k_hojo0761/sophia/tatari-answer06a.html\nhttp://www.geocities.jp/k_hojo0761/sophia/tatari-answer06b.html
  • Apr, 2006 - Jul, 2006
    2006年度前期「日本史概説 I」において、毎回講義終了後に寄せられた質問へ回答するために設けたホームページ。\nhttp://www.geocities.jp/k_hojo0761/sophia/eco-answer06a.html\nhttp://www.geocities.jp/k_hojo0761/sophia/eco-answer06b.html
  • Apr, 2006 - Jul, 2006
    日本の宗教文化の核ともいえる〈祟り〉の成立を、中国殷王朝から古代日本への繋がりのなかに解き明かし、それが東アジアにおける歴史叙述の展開と不可分であることを示した、43ページの配布プリント。作成においては、講義ごとにフォーマットを統一、史料も書き下しと現代語訳を付し、講義終了後も一冊の書物として参照可能なように工夫している。図表等もできる限り用い、コンピュータに取り込んで統一的に配置している。
  • Apr, 2006
    講義においては、プリントに各種図版を掲載しているほか、大画面にて説明する必要のあるものはPC・プロジェクターを用いて映し出し、博物館作成の非市販映像資料や映画等の上映も適宜行っている。