研究者リスト 坂本 光代 坂本 光代サカモト ミツヨ (Sakamoto Mitsuyo) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 外国語学部英語学科 教授学位Bachelor of Arts(University of Toronto)文学士(トロント大学)Master of Education(University of Toronto)修士(教育学)(トロント大学大学院)Bachelor of Education(University of Toronto)学士(教育学)(トロント大学)Doctor of Philosophy(University of Toronto)博士(教育学)(トロント大学大学院)研究者番号30439335J-GLOBAL ID200901085081594019researchmap会員ID5000105675外部リンクhttps://ffs.sophia.ac.jp/faculty/sakamoto-mitsuyo/言語習得・保持・喪失 第二・三言語習得(特に第二言語を習得するにあたって、母語の役割。 同様に第三言語習得する上での第一、第二言語の役割) 社会文化理論ポストモダニズム&言語習得 質的研究 外国語教育(英語・日本語) 多文化・多言語教育(日本におけるマイノリティと言語教育、言語とアイデンティティ、母語保持)言語政策・家庭内言語方針 (共同・受託研究希望テーマ) 継承語教育、バイリンガリズム、トランスランゲージング、社会文化理論、ポストモダニズム、批判応用言語学 研究キーワード 7 批判応用言語学 社会文化理論 多文化共生 継承語教育 バイリンガリズム トランスランゲージング 言語保持 研究分野 1 人文・社会 / 外国語教育 / 経歴 5 2017年12月 - 2017年12月 ザルツブルググローバルフェロー 2012年4月 - 2013年3月 トロント大学 客員教授 2006年4月 - 2012年3月 上智大学外国語学部英語学科 准教授 2007年8月 - 2007年9月 サンパウロ大学 客員教授 2001年7月 - 2004年6月 ウエスタンオンタリオ大学文学部 助教 学歴 4 1995年9月 - 2000年11月 トロント大学大学院 教育学研究科 1994年9月 - 1995年6月 トロント大学 教育学部 中・高等教育 1991年9月 - 1994年6月 トロント大学大学院 教育学研究科 1986年9月 - 1990年6月 トロント大学 文理学部(文科系) 現代語学文学科 論文 51 ‘Native speakers aren’t perfect’: Japanese English learners’ identity transformation as English users Mitsuyo Sakamoto, Gavin Furukawa System 110 102921-102921 2022年11月 査読有り筆頭著者 The missing C: addressing criticality in CLIL SAKAMOTO MITSUYO International Journal of Bilingual Education and Bilingualism 25(7) 2422-2434 2022年7月15日 査読有り筆頭著者 (Re)imagining oneself as an English user: Identity formation of Japanese English learners Mitsuyo Sakamoto, Gavin Furukawa Asian Englishes 25(3) 407-420 2022年2月 査読有り筆頭著者 Forming a personal multicultural ideology: The case of a Japanese college student Journal of Belonging, Identity and Diversity 6(1) 77-96 2022年1月2日 査読有り筆頭著者 トランスランゲージングの遂行性: 国際的なトークショーのディスコース分析を通して 猿橋順子, 坂本光代 青山国際政経論集 105 2021年3月 もっとみる MISC 12 海外新刊書紹介:Language assemblages 坂本光代 英語教育 73(12) 2025年2月 招待有り筆頭著者 海外新刊書紹介:On bilinguals and bilingualism 坂本光代 英語教育 73(5) 2024年8月 招待有り責任著者 海外新刊書紹介:The Handbook of Linguistic Human Rights 坂本光代 英語教育 72(12) 77-77 2024年2月 招待有り責任著者 海外新刊書紹介:Rethinking the Education of Multilingual Learners: A Critical Analysis of Theoretical Concepts 坂本光代 英語教育 72(5) 79-79 2023年8月 招待有り責任著者 『多様性を再考する』図書紹介2 坂本光代 第59回日本比較教育学会ブックセッション 2023年6月18日 招待有り責任著者 もっとみる 書籍等出版物 24 C. Tocaimaza-Hatch & D. A. Koike (Eds.). Navigating Identity in Study Abroad: Affect, Interaction, and Heritage Learners Mitsuyo Sakamoto, Yuriko Miyamoto Caltabiano (担当:分担執筆, 範囲:Can COIL Replace Study Abroad? Affective Impacts on Foreign Language Learners in Japan and the US) 2026年 S. K. Taylor & R. Kubota (Eds.). The International Impact of Jim Cummins' Theoretical Constructs of Transformative Pedagogy for Minoritized Students Mitsuyo Sakamoto (担当:分担執筆, 範囲:Revisiting the linguistic interdependence hypothesis: Bringing UTT and CTT together) Multilingual Matters 2026年 J. Ennser-Kananen & M. Bigelow (Eds.). The Routledge Handbook of Educational Linguistics (2nd ed.) Mitsuyo Sakamoto (担当:分担執筆, 範囲:Chapter 29: Critical Approaches to CLIL: A Postcolonial Posthumanist Perspective) Routledge 2026年 『移動する子どもたちのことばの教育—多様なアクターによる母語・継承語教育の現在と未来』 田中雅子, 坂本光代 (担当:共編者(共編著者), 範囲:「はじめに」;「『ちょっと性』と『ちゃんと性』の狭間で:移動する子どもの継承語を考える」) 明石書店 2025年11月 Mammadova, T. (Ed.) (2024). Academic Mobility through the Lens of Language and Identity, Global Pandemics, and Distance Internationalization: Multidisciplinary Perspectives Gavin Furukawa, Mitsuyo Sakamoto (担当:分担執筆, 範囲:‘Not just English’: Identity and liminality among Japanese bilingual returnees) Routledge, Taylor & Francis 2023年11月16日 (ISBN: 9781032431796) Refereed もっとみる 講演・口頭発表等 74 継承語と子どもたちの「わたしらしさ」 坂本光代, 中家晶瑛 北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部研修事業講演会 2025年9月25日 招待有り いっしょに考えよう!:ことばの教育・学校教育編 牧野圭二郎, 佐藤慎司, 岩崎典子, 坂本光代, 奥野由紀子 国際繋生語ワークショップ2025(IWNTJ2025) 2025年2月9日 招待有り Challenging hegemonic discourse via COIL: A Japan-US initiative Mitsuyo Sakamoto, Yuriko Miyamoto Caltabiano AILA 2024 2024年8月15日 Japanese fathers raising bilingual children in Australia: Paternal perspectives on Japanese language use at home Miyako Matsui, Mitsuyo Sakamoto Sociolinguistics Symposium 25 (SS25) 2024年6月26日 「モノリンガル」と「バイリンガル」の間(はざま)で生きる:継承語話者の葛藤 坂本 光代 移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究会 2024年2月26日 招待有り もっとみる 所属学協会 6 AERA (American Educational Research Association) 日本カナダ教育研究会 American Association of Applied Linguistics (AAAL) Teachers of English to Speakers of Other Languages (TESOL) International Society for Language Studies (ISLS) もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 13 移動基盤社会デザインに寄与する繋生語ネットワークの国際共同研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月 松田真希子 異言語環境下の子供達にどう学ばせるか:教科学習言語の『学びのデザイン』の国際比較 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2026年3月 所澤潤 Partnering to support educators' personal transformation, expand their professional competences & co-create comparative/international knowledge on the impact of pluralistic/pluricultural approaches to L2/FL teaching from East to West Social Sciences and Humanities Research Council (SSHRC) SSHRC 2024年 - 2025年 Shelley K. Taylor 海外日本語継承語(JHL)コーパスの開発と日本語・日本語教育研究への応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月 松田真希子 マジョリティに向けた多様化社会の公正教育の在り方:複合的考察(課題番号:16K04622) 日本学術振興会 学術研究助成基金 2016年4月 - 2020年3月 坂本光代 もっとみる 学術貢献活動 1 日本学術振興会国際科学研究費委員 審査・評価 日本学術振興会 2018年 - 2020年 社会貢献活動 5 バイリンガリズムとバイリンガル教育 講師 上智大学 上智大学オープンキャンパス 2023年8月1日 - 2023年8月1日 バイリンガリズムとバイリンガル教育 その他 上智短期大学学園祭にて講演を担当。 2019年10月26日 - 2019年10月26日 「バイリンガル教育と多文化共生」上智大学ソフィア祭模擬授業 その他 2018年11月3日 - 2018年11月3日 上智大学ランチタイムフリートーク その他 言葉だけに依存しない授業とは?場面依存度&認知力要求度が高い授業を目指して 2018年10月23日 - 2018年10月23日 日本学生協会基金(JNSA) 全日本中学校英語弁論大会 高円宮杯審査員 その他 2013年11月 - 2017年11月 メディア報道 1 葛藤の中で見えてくる自分流の「バイリンガル」 SBS日本語 SBS オンデマンド https://www.sbs.com.au/language/japanese/en/podcast-episode/what-does-it-mean-to-be-bilingual-a-professor-who-grew-up-with-three-languages-poses-a-question/buasm1072 2023年3月16日 テレビ・ラジオ番組 その他 3 (教育実績)修士論文執筆とAPAに関するワークショプ 2008年5月 - 2008年5月 GTRAの一環として、「修士論文執筆とAPAに関するワークショップ」を院生向けに開催した。発表はGTRの院生一名で、それを教員一名が監督。 (教育実績)サンパウロ大学大学院客員教授(国際交流基金支援) 2007年8月 - 2007年9月 サンパウロ大学大学院プログラムにて講義「バイリンガリズムと言語習得・学習」を開講 (免許・資格)カナダ国オンタリオ州教員免許証
坂本 光代サカモト ミツヨ (Sakamoto Mitsuyo) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 外国語学部英語学科 教授学位Bachelor of Arts(University of Toronto)文学士(トロント大学)Master of Education(University of Toronto)修士(教育学)(トロント大学大学院)Bachelor of Education(University of Toronto)学士(教育学)(トロント大学)Doctor of Philosophy(University of Toronto)博士(教育学)(トロント大学大学院)研究者番号30439335J-GLOBAL ID200901085081594019researchmap会員ID5000105675外部リンクhttps://ffs.sophia.ac.jp/faculty/sakamoto-mitsuyo/言語習得・保持・喪失 第二・三言語習得(特に第二言語を習得するにあたって、母語の役割。 同様に第三言語習得する上での第一、第二言語の役割) 社会文化理論ポストモダニズム&言語習得 質的研究 外国語教育(英語・日本語) 多文化・多言語教育(日本におけるマイノリティと言語教育、言語とアイデンティティ、母語保持)言語政策・家庭内言語方針 (共同・受託研究希望テーマ) 継承語教育、バイリンガリズム、トランスランゲージング、社会文化理論、ポストモダニズム、批判応用言語学 研究キーワード 7 批判応用言語学 社会文化理論 多文化共生 継承語教育 バイリンガリズム トランスランゲージング 言語保持 研究分野 1 人文・社会 / 外国語教育 / 経歴 5 2017年12月 - 2017年12月 ザルツブルググローバルフェロー 2012年4月 - 2013年3月 トロント大学 客員教授 2006年4月 - 2012年3月 上智大学外国語学部英語学科 准教授 2007年8月 - 2007年9月 サンパウロ大学 客員教授 2001年7月 - 2004年6月 ウエスタンオンタリオ大学文学部 助教 学歴 4 1995年9月 - 2000年11月 トロント大学大学院 教育学研究科 1994年9月 - 1995年6月 トロント大学 教育学部 中・高等教育 1991年9月 - 1994年6月 トロント大学大学院 教育学研究科 1986年9月 - 1990年6月 トロント大学 文理学部(文科系) 現代語学文学科 論文 51 ‘Native speakers aren’t perfect’: Japanese English learners’ identity transformation as English users Mitsuyo Sakamoto, Gavin Furukawa System 110 102921-102921 2022年11月 査読有り筆頭著者 The missing C: addressing criticality in CLIL SAKAMOTO MITSUYO International Journal of Bilingual Education and Bilingualism 25(7) 2422-2434 2022年7月15日 査読有り筆頭著者 (Re)imagining oneself as an English user: Identity formation of Japanese English learners Mitsuyo Sakamoto, Gavin Furukawa Asian Englishes 25(3) 407-420 2022年2月 査読有り筆頭著者 Forming a personal multicultural ideology: The case of a Japanese college student Journal of Belonging, Identity and Diversity 6(1) 77-96 2022年1月2日 査読有り筆頭著者 トランスランゲージングの遂行性: 国際的なトークショーのディスコース分析を通して 猿橋順子, 坂本光代 青山国際政経論集 105 2021年3月 もっとみる MISC 12 海外新刊書紹介:Language assemblages 坂本光代 英語教育 73(12) 2025年2月 招待有り筆頭著者 海外新刊書紹介:On bilinguals and bilingualism 坂本光代 英語教育 73(5) 2024年8月 招待有り責任著者 海外新刊書紹介:The Handbook of Linguistic Human Rights 坂本光代 英語教育 72(12) 77-77 2024年2月 招待有り責任著者 海外新刊書紹介:Rethinking the Education of Multilingual Learners: A Critical Analysis of Theoretical Concepts 坂本光代 英語教育 72(5) 79-79 2023年8月 招待有り責任著者 『多様性を再考する』図書紹介2 坂本光代 第59回日本比較教育学会ブックセッション 2023年6月18日 招待有り責任著者 もっとみる 書籍等出版物 24 C. Tocaimaza-Hatch & D. A. Koike (Eds.). Navigating Identity in Study Abroad: Affect, Interaction, and Heritage Learners Mitsuyo Sakamoto, Yuriko Miyamoto Caltabiano (担当:分担執筆, 範囲:Can COIL Replace Study Abroad? Affective Impacts on Foreign Language Learners in Japan and the US) 2026年 S. K. Taylor & R. Kubota (Eds.). The International Impact of Jim Cummins' Theoretical Constructs of Transformative Pedagogy for Minoritized Students Mitsuyo Sakamoto (担当:分担執筆, 範囲:Revisiting the linguistic interdependence hypothesis: Bringing UTT and CTT together) Multilingual Matters 2026年 J. Ennser-Kananen & M. Bigelow (Eds.). The Routledge Handbook of Educational Linguistics (2nd ed.) Mitsuyo Sakamoto (担当:分担執筆, 範囲:Chapter 29: Critical Approaches to CLIL: A Postcolonial Posthumanist Perspective) Routledge 2026年 『移動する子どもたちのことばの教育—多様なアクターによる母語・継承語教育の現在と未来』 田中雅子, 坂本光代 (担当:共編者(共編著者), 範囲:「はじめに」;「『ちょっと性』と『ちゃんと性』の狭間で:移動する子どもの継承語を考える」) 明石書店 2025年11月 Mammadova, T. (Ed.) (2024). Academic Mobility through the Lens of Language and Identity, Global Pandemics, and Distance Internationalization: Multidisciplinary Perspectives Gavin Furukawa, Mitsuyo Sakamoto (担当:分担執筆, 範囲:‘Not just English’: Identity and liminality among Japanese bilingual returnees) Routledge, Taylor & Francis 2023年11月16日 (ISBN: 9781032431796) Refereed もっとみる 講演・口頭発表等 74 継承語と子どもたちの「わたしらしさ」 坂本光代, 中家晶瑛 北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部研修事業講演会 2025年9月25日 招待有り いっしょに考えよう!:ことばの教育・学校教育編 牧野圭二郎, 佐藤慎司, 岩崎典子, 坂本光代, 奥野由紀子 国際繋生語ワークショップ2025(IWNTJ2025) 2025年2月9日 招待有り Challenging hegemonic discourse via COIL: A Japan-US initiative Mitsuyo Sakamoto, Yuriko Miyamoto Caltabiano AILA 2024 2024年8月15日 Japanese fathers raising bilingual children in Australia: Paternal perspectives on Japanese language use at home Miyako Matsui, Mitsuyo Sakamoto Sociolinguistics Symposium 25 (SS25) 2024年6月26日 「モノリンガル」と「バイリンガル」の間(はざま)で生きる:継承語話者の葛藤 坂本 光代 移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究会 2024年2月26日 招待有り もっとみる 所属学協会 6 AERA (American Educational Research Association) 日本カナダ教育研究会 American Association of Applied Linguistics (AAAL) Teachers of English to Speakers of Other Languages (TESOL) International Society for Language Studies (ISLS) もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 13 移動基盤社会デザインに寄与する繋生語ネットワークの国際共同研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月 松田真希子 異言語環境下の子供達にどう学ばせるか:教科学習言語の『学びのデザイン』の国際比較 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2026年3月 所澤潤 Partnering to support educators' personal transformation, expand their professional competences & co-create comparative/international knowledge on the impact of pluralistic/pluricultural approaches to L2/FL teaching from East to West Social Sciences and Humanities Research Council (SSHRC) SSHRC 2024年 - 2025年 Shelley K. Taylor 海外日本語継承語(JHL)コーパスの開発と日本語・日本語教育研究への応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月 松田真希子 マジョリティに向けた多様化社会の公正教育の在り方:複合的考察(課題番号:16K04622) 日本学術振興会 学術研究助成基金 2016年4月 - 2020年3月 坂本光代 もっとみる 学術貢献活動 1 日本学術振興会国際科学研究費委員 審査・評価 日本学術振興会 2018年 - 2020年 社会貢献活動 5 バイリンガリズムとバイリンガル教育 講師 上智大学 上智大学オープンキャンパス 2023年8月1日 - 2023年8月1日 バイリンガリズムとバイリンガル教育 その他 上智短期大学学園祭にて講演を担当。 2019年10月26日 - 2019年10月26日 「バイリンガル教育と多文化共生」上智大学ソフィア祭模擬授業 その他 2018年11月3日 - 2018年11月3日 上智大学ランチタイムフリートーク その他 言葉だけに依存しない授業とは?場面依存度&認知力要求度が高い授業を目指して 2018年10月23日 - 2018年10月23日 日本学生協会基金(JNSA) 全日本中学校英語弁論大会 高円宮杯審査員 その他 2013年11月 - 2017年11月 メディア報道 1 葛藤の中で見えてくる自分流の「バイリンガル」 SBS日本語 SBS オンデマンド https://www.sbs.com.au/language/japanese/en/podcast-episode/what-does-it-mean-to-be-bilingual-a-professor-who-grew-up-with-three-languages-poses-a-question/buasm1072 2023年3月16日 テレビ・ラジオ番組 その他 3 (教育実績)修士論文執筆とAPAに関するワークショプ 2008年5月 - 2008年5月 GTRAの一環として、「修士論文執筆とAPAに関するワークショップ」を院生向けに開催した。発表はGTRの院生一名で、それを教員一名が監督。 (教育実績)サンパウロ大学大学院客員教授(国際交流基金支援) 2007年8月 - 2007年9月 サンパウロ大学大学院プログラムにて講義「バイリンガリズムと言語習得・学習」を開講 (免許・資格)カナダ国オンタリオ州教員免許証