Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- Professor, Faculty of Humanities, Department of English Literature, Sophia University(Concurrent)Chairperson of the Master's(Doctoral) Program in English and American Literature
- Degree
- 文学士(津田塾大学)文学修士(慶應義塾大学)文学修士(東京大学)D.Phil(University of Sussex)博士(サセックス大学)
- Researcher number
- 60305399
- J-GLOBAL ID
- 200901036943660444
- researchmap Member ID
- 5000079159
(Subject of research)
The Representations of Cousins in Victorian Novels
Inheritance and Pseud-Father Figures in Nineteenth Century British Novels
Analysis of Discursive Formation of Matrimonial Laws in Nineteenth Century Britain
The Canon Formation in the History of English Literature and Sensationalism
Research Interests
6Research Areas
2Research History
10-
Apr, 2020 - Sep, 2020
-
Apr, 2004 - Mar, 2010
-
Apr, 2005 - Sep, 2005
-
Apr, 1998 - Mar, 2004
-
Apr, 1999 - Sep, 2003
Education
1-
Apr, 1994 - Mar, 1998
Committee Memberships
8-
Apr, 2025 - Mar, 2027
-
Apr, 2021 - Mar, 2026
-
Apr, 2020 - Mar, 2022
-
Apr, 2019 - Mar, 2021
-
Apr, 2019 - Mar, 2020
Papers
25-
Jude the Obscure and a Manner of 'Ending', 48 93-111, Sep, 2022
-
英文学と英語学, 54 41-68, Feb, 2018
-
Fathom: a French e-journal of Thomas Hardy studies, (2), Jun, 2013 Peer-reviewedInvited
-
英文学と英語学, (48) 15-39, Feb 1, 201219世紀イギリス小説を結婚と相続という観点から捉えなおす試みのひとつのケース・スタディとして、主流の小説(ディケンズ)と傍流の小説(センセーション・ノヴェル)が、身内(兄弟姉妹)のレトリックを軸として取り結ぶ関係性をあぶり出した。
Misc.
7-
ハーディ研究, 45 141-148, Sep 15, 2019
-
59 53-59, 2017 Peer-reviewedInvited
-
ハーディ研究, 41 67-73, Sep 15, 2015 Invited
-
(49) 31-151, Feb, 2013
Books and Other Publications
14Presentations
12-
日本ハーディ協会第53回大会シンポジウム「ハーディとカントリーハウスの伝統」, Oct 30, 2010, 日本ハーディ協会Hardyは、処女作Desperate Remediesにおいて、すべての謎の根源にillegitimacyを潜ませた点で、センセーション・ノヴェルの領袖たるWilkie Collinsの手法を正しく模倣したといえる。出生に関する秘密を起源とするナラティヴが行き着く先は、誰が土地、屋敷、財産を相続するのかという問題である。センセーション・ノヴェルが秘める転覆的な力の一端はしたがって、エンディングのあり方に現れるといっても過言ではない。Desperate Remediesのエンディングは、Collinsの作品同様、実は興味深い問題を孕んではいるものの、相続するにもっともふさわしいと思われる次世代の人物の手に屋敷と財産が渡っていくことを保証する。だが、M. E. BraddonのLady Audley’s Secretは、その定式には当てはまらない。Audley Courtの相続と繁栄を可能にするプロットは容易に手に入ったはずなのに、作者はその可能性を選択しなかった。本発表では、相続という見地から、センセーション・ノヴェルの特性を考察した。
Research Projects
11-
科学研究費, 日本学術振興会, Apr, 2023 - Mar, 2026
-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2018 - Mar, 2023
-
科学研究費, 日本学術振興会, Apr, 2018 - Mar, 2023
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2014 - Mar, 2017
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2011 - Mar, 2014
Social Activities
1Other
1-
Apr, 2005 - Mar, 2008科学研究費補助金基盤研究(B)「文学創造の現場と文学史」(課題番号:17320052)により、現在日本の文壇で活躍中の若手作家の方々を少人数のゼミにお招きし、読書アンケートに基づいた対話の場を設けることによって、「文学」に対する学生の関心を意識的に引き出すことを目指していている。